- ナッシュは便利だけど、自炊のほうがコスパいい?
- 自炊は安いけど、時間も手間もかかってしまう…
- 食費を抑えたいけど、ナッシュと自炊はどっちがお得?
ナッシュと自炊、どちらを選ぶべきかで迷っていませんか?

僕は自炊苦手だからナッシュ



ナッシュを利用したいけど料金的に自炊かな
ナッシュと自炊で迷っている人は、「食事に対して何を重視しているか」を明確にしましょう。
この記事では、「食費」「手間」「栄養面」の視点から、総合的にどっちがいいか判断していきます。
ナッシュと自炊の勝敗はこちら↓
- 「食費」で選ぶなら自炊
- 「手間」を減らしたいならナッシュ
- 「栄養面」で不安がある人はナッシュ
私個人的には、ナッシュ+自炊でバランスよく食事をするのがおすすめです。
■ナッシュの別記事も読んでみてね↓
【総合比較】ナッシュと自炊どっちがいい?


「ナッシュと自炊どっちがいい?」と悩んでいる人も多いと思います。
どちらがいいのか一目で分かる勝敗表を作成しましたので、ぜひご覧ください。
ナッシュvs自炊 勝敗表はこちら↓
比較項目 | ナッシュ | 自炊 | 勝者 |
---|---|---|---|
食費 | 約600〜700円/1食 | 約300〜500円/1食 | 自炊 (安い!) |
手間 | 調理不要 電子レンジで約5分 | 買い物 調理 片付け トータル1時間以上は掛かる | ナッシュ (圧倒的に楽) |
栄養面 | 栄養士監修のメニュー バランス◎ | 自分で考えないと 偏りやすい | ナッシュ (バランス◎) |



僕は食費を抑えたいから自炊かな



私は手間を掛けたくないからナッシュ
食費面を優先する人は、ナッシュよりも自炊をする方が安くできます。
手間を掛ける時間、栄養面で「自分の料理では不安」という人は、ナッシュを注文するのがおすすめです。
【項目別で比較】ナッシュと自炊どっちがいい?


ナッシュと自炊どっちがいい?という悩みには、総合的な比較で勝敗をつけさせていただきました。
ここでは、より詳しく「食費」「手間」「栄養面」での勝敗表も作成しました。ぜひご覧ください。



気になるところだけ読みたい人は、クリックして飛んでね
食費で比較
まずは、食費面から比較していきます。今回の比較は、朝食、昼食、夕食と1日3食食べる会社員と想定します。
ナッシュの利用プランは「10食+送料」「20食+送料」の2回を注文し、合計30食。送料が一番安い関西地域で計算します。
「食費面」でのナッシュvs自炊の勝敗表
(※現実的な比較にするため、ナッシュは1日1食+他は自炊として計算。)
食事 | ナッシュ(夕食のみ) 朝食、昼食は自炊/外食 | すべて自炊 (1日3食) |
---|---|---|
朝食 | 約250円 × 30日 = 7,500円 (パン・ヨーグルトなど) | 約150円 × 30日 = 4,500円 (卵かけご飯や納豆) |
昼食 | 約800円 × 30日 = 24,000円 (外食 or コンビニ ) | 約400円 × 30日 = 12,000円 |
夕食 | 10食プラン : 5,990円+913円(送料) 20食プラン : 11,980円+1,113円(送料) 30日分の合計 19,996円 | 約450円 × 30日 = 13,500円 |
お米代 (5kg/月と仮定) | 4,500円 | 4,500円 |
合計(1カ月) | 55,996円 | 34,500円 |
「ナッシュ+自炊(外食やコンビニ含む)」と「3食全て自炊」を比較した場合、21,496円も食費に差が出ました。



月2万円の差は大きすぎる…
月に2万円の差が出たら、多くの人は趣味や好きなことにお金を使えますよね。
食費面で比較した場合、自炊のほうが圧倒的に勝利です。
自炊のほうが圧倒的に食費を安くできるため、無理をしてナッシュを利用する必要はありません。
手間で比較
続いて、「手間」で比較します。
「手間」でのナッシュvs自炊の勝敗表
比較項目 | ナッシュ | 自炊 |
---|---|---|
買い物に行く頻度 | なし | 週1〜2回以上 |
買い物に掛かる手間 | 自宅で可能 ネット注文で完結 | 1回30分〜1時間 (移動・買い物時間含む) |
献立を考える手間 | なし (ナッシュのメニューから選ぶだけ) | 毎日考える必要あり |
調理 | レンジで約5分 | 1食あたり30分〜1時間 |
片付け | フォーク or 箸だけ (容器は捨てるだけ) | 皿・鍋・調理器具などの洗い物が発生 |
食材の管理 | なし (冷凍庫にストック) | 賞味期限を気にしなければならない ついうっかり腐らせてしまうことも… |
食材のロス | なし (食べきれる) | あり (使い切れない場合も) |
忙しい日 | レンジでチンして 即食べられる | 疲れていても自分で作る必要がある |
食べるまでの流れ | 冷凍庫から出して レンジで温めるだけ | 食材を切る 調理 片付け 全部で1時間以上 |
手間で比較した時、夕食だけでもナッシュをストックしておくと圧倒的に暮らしがラクになります。



毎日じゃなくても、ストックしておくと便利そう!
手間だけで比較した場合、自炊よりもナッシュのほうが圧倒的に勝者です!
仕事が忙しい人、家事を時短したい人にはナッシュを取り入れる価値は十分にあるといえます。
栄養面で比較
最後に「栄養面」での比較をしていきます。
「自炊はしているけど、食生活に偏りを感じている」という人は必見です。



食生活には自信がないから気になる…
「栄養面」でのナッシュvs自炊の勝敗表
比較項目 | ナッシュ | 自炊 |
---|---|---|
栄養バランス | 栄養士が考えたメニューで 全体的にバランスが取れている | 炭水化物中心のメニューが増えがち (丼もの・麺類・パンばかりになりやすい) |
カロリー管理 | 1食ごとにカロリーが決まっている | 作る量が適当になりがち。 つい食べすぎることも… |
サラダを食べる頻度 | 副菜もしっかりと入っている | 野菜を摂らない日が続くことも… |
魚を食べる頻度 | 魚料理もメニューから選べる | 「焼くのが面倒&後片付けが大変」 食べる頻度が少なくなりやすい |
お肉を食べる 頻度 | 肉・魚・大豆など バランスよく摂取できる | 肉ばかり食べがちに なりやすい |
食生活の偏り | バランスよく食べられる為、 偏りにくい | 同じメニューを繰り返しがち (カレー・パスタ・チャーハンの ローテーションなど) |
健康面への意識 | ヘルシーなメニューが多く、 健康を意識しやすい | 栄養より 「楽・安い・満足感重視」 になりがち |
栄養面でも「食生活が偏っている人」は多いです。特に、一人暮らしで食生活に不安がある人は「ナッシュ」を注文することで、健康面での不安が解消されます。
体調を崩してから後悔しても、時間は戻りません。
自分の食生活を不安に感じている人は、ナッシュを利用すると安心感が得られます。
【よくある質問】ナッシュと自炊どっちがいいか悩んでいる人向け
ナッシュと自炊、どちらがいいか悩んでいる人によくある質問をまとめました。
不安な点は解消してきましょう。
ナッシュか自炊どっちがいいか決められない場合はどうすべき?
「ナッシュ」にすべきか「自炊を頑張るか」で迷っている人は、優先順位を付けてみてください。
- 食費を抑えたい人 → 自炊
- 時短で手間を無くしたい人 → ナッシュ
- 栄養面で不安がある人 → ナッシュ
※栄養面では、ナッシュを食べれば健康が保証されるものではありません。健康を意識するきっかけと考えるようにしましょう。
ナッシュは毎週注文しなくても大丈夫?
ナッシュは、月に1回以上といった縛りなどはありません。必要になった場合のみの利用でも注文が可能です。
もちろん、1回してすぐに解約も可能です。
詳しくは、下記記事もご覧ください↓
ナッシュは1回のみ利用で解約できる?違約金や定期縛りがないか解説!
ナッシュは添加物が多いって聞いて不安…
ナッシュは添加物を使用していますが、「食品を安全安心に届けるため」に使われています。国が定めている安全基準をクリアしており、安心して食べられます。
添加物について、詳しく解説した記事はこちら↓
ナッシュの添加物は多い?使っていない23種類の成分をチェックしよう
【まとめ】ナッシュと自炊の併用がおすすめ!
私の結論としては、「ナッシュ+自炊」の併用がおすすめです。
理由としては、私自身が
- ナッシュだけでは料金が高く付いてしまう
- 自炊は面倒、偏食になるのは不安
- 簡単に美味しい物が食べたい
- 非常食をストックしておきたい
というタイプだからです。



自炊以外の選択肢があると、気持ち的にもすごく楽だよ
この記事からお申込みいただくと、最大3,000円割引になるクーポンが適用されるので、ぜひ申込んでみてくださいね。
ナッシュ以外の宅食サービスを知りたい人はこちら↓
コメント