- ナッシュが気になるけど、量が少ないと聞いて悩んでいる
- おかずだけなら、本当はコスパ悪いんじゃないの?
- お腹いっぱいにならず、満足できるか不安
ナッシュを注文しようと思いつつ、こんな不安はありませんか?

気にはなるけど、たくさん食べたいから迷っている



おかずだけなら割高かしら?
コンビニ弁当などと比べると、たしかに金額だけなら「割高」に感じますよね。
しかし、ナッシュは「健康」に配慮されており、糖質や塩分など栄養面も考えられた食事量となっています。
詳しく解説していくので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!


「ナッシュはコスパ悪い」って本当?一人暮らしにおすすめの理由を解説
の記事もぜひ読んでみてくださいね!
ナッシュは量が少ない?実際のおかず写真を公開!


ナッシュの量が少ないといっても、公式HPではイメージしにくいと思います。
私が注文したときの写真を公開しますので、ぜひ参考にしてみてください。
■先に読みたい内容はクリックして飛んでね↓
ナッシュのおかず写真
私がナッシュを注文したとき、写真を撮っておきました。
今回は、皆さんにその写真のお見せしたいと思います。
実際のナッシュの量
大きなタマゴのてりたまポーク


チキンのトマトチーズがけ


回鍋肉


お出汁がしみたやわらか肉じゃが


ロールキャベツのチーズデミ


無限肉バラ


メインのおかず+副菜2~3品が入っていました。
これ以外のメニューも随時アップしていく予定なので、楽しみに待っていただけましたら嬉しいです。
SNSでの口コミ
私だけの意見では偏ってしまうため、SNSでの「良い口コミ」「悪い口コミ」それぞれを紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
良い口コミ
では、まずは「良い口コミ」から紹介していきます。
ナッシュをリピートされている方も多いです。
悪い口コミ
続いて、ナッシュを利用してみたけど「あまり良くなかった」「量が少ない」という口コミもしっかりと集めました。
こちらも参考にしてみてください。
ナッシュの量・メニューは定期的に改善されている
ナッシュの食事量は、定期的に改善されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。


商品企画方針を刷新(ナッシュ商品の味、内容量、メニュー数をより良くします)
ナッシュ公式HPより引用 2024年4月19日
2023年は平均209gとされていましたが、2024年は230gとなるように改善してくれています。
将来的には「250gへと増量を目指します」と公表してくれているのも嬉しいですね!



メニュー数も100種類以上になるのも楽しみだね
「最初は少しずつ試してみたい」という人は、【ナッシュを夜だけ】栄養バランスを取り入れた手軽なご飯を楽しもうの記事も読んでみてくださいね。


ナッシュの量が少ないと感じやすい2つの理由


ナッシュは、人によってはたしかに「量が少ない」と感じる人がいるのも事実です。
その3つの理由を解説していきます。
■先に読みたい内容はクリックして飛んでね↓
ご飯が付いておらず、おかずのみ
ナッシュのメニューは基本的におかずのみが提供されており、ご飯は含まれていません。
コンビニ弁当と比べて、ご飯が付いていない分、「量が少ない」と感じる人がいるのも事実です。



男性にはちょっと物足りない量かも。
健康面も考えられたバランスのいい量
ナッシュが「量が少ない」と感じられやすいのは、健康面も考えられた食事だからです。


ナッシュの食事は全てのメニューが、糖質30g,塩分2.5g以下として作られています。
栄養面を考え、カロリーや塩分・糖質などを過剰摂取しないような基準設定といるため、「量が少ない」と感じやすい人もいます。
普段の食事量との差を感じやすい
ナッシュで「量が少ない」という人は、普段の食事量と差が大きい可能性もあります。



普段は結構食べているかも…
食事や栄養面を気にしている人は、普段から量も摂生できている人が多いです。
これから健康や食事量を意識して、ナッシュを始めようという人は「量が少ない」と感じやすいといえます。
「満足できなかったらすぐに解約できるの?」と不安な人は、こちらの記事で解説しているので読んでみてくださいね。


ナッシュは1回のみ利用で解約できる?違約金や定期縛りがないか解説!
【体験談】ナッシュは量が少なくても満足できる?


ここでは、私がナッシュを食べたときのリアルな感想を紹介します。
嘘偽りなく書いていくので、ぜひ参考にされてください。
■先に読みたい内容はクリックして飛んでね↓
「おかず」と考えたら満足できる量
私自身は、毎日お米だけは炊いているため「おかずだけ?」と感じることはありませんでした。
量はそれなりに食べる方ではありましたが、おかずだけのナッシュでも「お米さえ自分で用意しておけば十分に満足できた」からです。



バランスよく食べて、ご飯をおかわりするのもおすすめ
ハンバーグソースやおかずのタレなどを、ご飯やパンに付けて食べると箸も進みます。おかわりして、二度楽しむという味わい方もおすすめです。
手間や美味しさで考えたら十分満足
ナッシュを利用する前の自分の食生活は、恥ずかしいくらいに乱れていました。
- たまごかけご飯
- 焼きそば
- 生姜焼き定食
- パスタ(レトルト)
- カレー(レトルト)
こんな感じ。



いくら一人暮らしでもこの食生活はヒドかったかな…。
「料理が得意ではない」「極度のめんどくさがり」「ケチ」という3拍子揃った性格だったので、自炊もあまり継続できませんでした。
とはいえ、コンビニ弁当や外食は高くなってしまうのも悩みでした。一人暮らしなので、栄養面でも不安を感じていたのも事実です。
栄養面の不安、手間暇を考えたら「自炊よりは美味しくて楽、健康面でも安心」という点で、個人的には満足しています。
「ナッシュと自炊どっちがいいのか分からない」という人向けに、こちらの記事でも解説しています。


ナッシュと自炊どっちがお得?食費・手間・栄養面などトータル比較
ナッシュで「量が少ない」と感じにくいメニューの選び方


どのメニューを選べば、「量が少ないと感じにくいの?」と不安に感じている人も多いと思います。
そんなあなたに「メニューの選び方のコツ」をお伝えします。
■先に読みたい内容はクリックして飛んでね↓
ご飯物やパスタ系のメニューを選ぶ
満足度を高める方法3つ目は、「ご飯物やパスタ系のメニューを選ぶ」です。
おかずだけだと、「やっぱり量が少ない」と感じやすい人もいると思います。
そんな人は、ご飯物やパスタ系のメニューを選びましょう。
ほうれん草とチーズのバランスリゾット


ごろっとかぼちゃのガルボパスタ


とろ~り半熟卵のトマトリゾット


やみつき!ルーロー炒飯


バランスごはん!野菜と豚の柚子胡椒


5種野菜を味わう和の豆乳グラタン


CoCo壱番屋ごろっとバターチキンカレー


CoCo壱番屋ハンバーグチーズのビーフカレー


ご飯系のリゾットやパスタ類のメニューは腹持ちもよく、男性にも満足感を得らやすいです。
ぜひ一度、試してみてくださいね。
ボリュームメニューから選ぶ
ナッシュには「ボリューム」カテゴリの中に、という量が多めに作られているメニューがあります。





ボリュームはどんなメニューがあるの?
次のメニューが「ボリューム」コースのメニューになります。
※(2025年2月時点)
チートデイに食べる炭火鶏和ごはん(+130円)


懐かしの和風チーズデミカツ


がっつく日の贅沢ハントンライス(+130円)


鶏つくねとたっぷりやさいテリマヨ(+130円)


香港屋台飯!ボウジャイファン(+130円)


※ナッシュ公式HPより引用
割増料金にはなりますが、しっかり食べたい人におすすめです。
「たくさん食べたい」という人は、まずはこちらのメニューから選んでみてくださいね。
ナッシュの量が少なくても満足度をアップできる3つの方法


「量が少ないと分かっていて、申込むのはやっぱり不安」「ボリュームでの追加料金はちょっと…」という人もいると思います。
そこで、量が少なくても満足度をアップできる3つの方法をご紹介していきます。
■先に読みたい内容はクリックして飛んでね↓
ご飯やパンは自分で用意する
満足度を高める方法1つ目は、「ご飯やパンは自分で用意する」です。
先ほどの体験談で、僕がしていた食べ方です。
ご飯やパンを用意すると
- 満腹感を感じやすい
- 箸が進む
- タレを付けてご飯を食べても美味しい
と、結果的に満足しやすくなります。



ご飯やパンを用意するだけで満足度UPできるよ!
スープやサラダを追加する
満足度を高める方法2つ目は、「スープやサラダを追加する」です。
ナッシュは自分でメニューを選べるため、「好きなメニューが中心」になりがちです。サラダやスープを用意するだけで、「今日は贅沢なご飯だったな」と私は感じました。



自炊だとサラダもスープ全部は用意はしないかも
しっかりと野菜を摂ったり、スープで温まると「満腹感だけでなく幸せを感じるひと時」にもなります。
カロリーが高いメニューから選ぶ
満足度を高める方法3つ目は、「カロリーが高いメニューから選ぶ」です。
ナッシュのメニュー一覧から「カロリー順に並び替え」する方法をお伝えします。






この操作だけで、カロリー順にメニューを並び替えができます。
カロリーだけでなく「糖質」「塩分」「たんぱく質」「脂質」「食物繊維」別に並び替えも可能です。



自分好みの希望順に並び替えしてみてね
【まとめ】ナッシュは量が少なくても工夫次第で楽しめる!
ナッシュは「おかずだけで量が少ない」という意見もありますが、十分満足できる食事です。
何よりも味が美味しく、栄養面の不安が少なくなるというのもポイントが高いです!



栄養バランスを考えるのが苦手な私には合ってるかも!
「おかずだけでは満足できるか不安」という人でも、+1品するだけで十分楽しめます。
この記事からお申込みいただくと、最大3,000円割引になるクーポンが適用されます。この機会にぜひ申込んでみてくださいね。
「注文したらいつ届くのか不安」という人は、こちらの記事を読んでみてくださいね↓


コメント