- 野菜が高すぎて買えない
- お米や卵も高くなりすぎ
- 本当に自炊って節約になるの?
こんな不安や悩みはありませんか?

自炊より買った方が安くない?



光熱費も上がってるし、値上げばかりでキツイわ
今の時代は、頑張って自炊をしても節約にならなくなっています。
その理由としては、下記内容に当てはまってしまうからです。
- 物価が高騰しすぎている
- 買ったり外食する方が安い
- 時給換算すると割に合わない
一人暮らしの単身世帯であれば「自炊がめんどくさい」と考える人も多く、手間もかからない外食に行ったり、スーパーのお惣菜を買ったほうが安く済みます。


この記事では「自炊が節約にならない理由」を解説し、食費を抑えるための「食費管理術」についてもお伝えしていきます。
おすすめなのは「家計簿アプリ」を使い、食費を把握し、生活水準に合わせた予算を立てる習慣です。
最後まで読んで、一緒に節約を頑張っていきましょう!
「自炊をしているのに食費が高い」という人は、こちらの記事も読んでみてください↓
自炊が節約にならない理由とは?知っておきたい落とし穴


今の時代は、自炊を頑張っても節約効果が低いです。むしろ、外食したりスーパーのお惣菜を買った方が安い場合もあります。
自炊が節約にならなくなったのは、次の3つの理由からです。
■気になる部分だけ読みたい場合は、クリックして飛んでね↓
物価高騰により自炊のほうが高くなった
自炊を頑張ったら節約できたのは、もう過去の話です。物価が高騰しすぎている今の時代は、自炊を頑張ろうとするほど高くなるのが現実です。
- お米
- 野菜
- 卵
- 日用品
- 光熱費
私たちの身の周りのモノ全てが、物凄い勢いで価格が上がっています。今の時代、値上げしていない商品を探すほうが大変です。



お給料は増えないのに辛すぎる…
必要以上に買いすぎてしまい、使い切れない



買ったのに使わなかった物も多いわ
「せっかく買ったのに、結局使わなかった」という経験がある人も多いです。
私自身も「安いから買っておこう」「これは必ず使うはずだ」と思って買ったものの、結局使わなかった物も多いです。
特に調味料系など、特定のレシピにだけ使用するものは使い切れない場合が多いです。
自炊では光熱費もかさみやすい
光熱費の高騰も、節約しにくい原因の一つです。



電気代もガス代も高すぎ…
目に見えにくい部分ではありますが、自炊を頑張れば頑張るほど、光熱費の料金は上がってしまいます。
カレーや煮込み料理など、長時間火を使う料理は、ガス代も上がってしまいやすいです。食洗器など、調理以外にも電気代が発生するケースも…。
一人暮らしの場合は、自炊を頑張らないほうが光熱費も抑えやすい時代になっています。
一人暮らしの人は、こちらの記事も読んでみてね↓
【節約にならない?】自炊で食費を抑える3つのコツ


自炊は節約できると考えてる人も多いですが、それはもう昔の話。今の時代では、逆に食費がかさんでしまうケースも少なくありません。
今の時代でも、自炊をしながら食費を抑える3つのコツを紹介します。
■気になる部分だけ読みたい場合は、クリックして飛んでね↓
食材を無駄なく使う!シンプルレシピと冷蔵庫管理術
食費を抑えるためには、食材を無駄なく使い切るのがポイントです。食材を余らせたり、腐らせてしまうと出費がかさみ続けてしまいます。



いつも後から後悔するわ…
特定の料理にしか使えない食材は、他のレシピに回しにくいです。どんな献立にも対応できる「シンプルな献立」を意識していきましょう。
定番で使い回せる食材
- 野菜(キャベツ、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、ブロッコリー)
- 肉類(鶏むね肉、豚こま肉、ひき肉)
- 魚類(鮭、サバ、ツナ缶)
- 卵、豆腐、納豆
- 乾物(わかめ、ひじき、切り干し大根)
- 調味料(醤油、味噌、塩、砂糖、酢)
それだけでなく、冷蔵庫の中も早めに管理しておくのも大切です。
冷蔵庫の管理方法は、以下の通りがおすすめ
- 使う予定のない食材は早めに冷凍保存
- よく使う食材は手前に置く
- 週1回は冷蔵庫の中を整理する



定期的な管理が大切
腐りにくい食材をストックしておく
傷みやすい食材を買ってしまうと、使い切れない場合も多く、無駄な出費になってしまいます。
長期保存が可能な食材をストックし、節約につなげていきましょう。
腐りにくい食材
- 乾燥食品(パスタ、乾燥豆、米)
- 冷凍食品(肉、魚、カット野菜)
- 缶詰(ツナ、トマト、豆類)
長期間ストックしやすい食材を買っておけば、買い物の回数を減らし、食費を節約できます。
まとめて作り置きして食材を無駄にしない
食材を無駄なく使うためには、まとめて作り置きするのも効果的です。作り置きをしてしまえば、食材が余る心配もなく、自炊に使う時間も減らせます。
作り置きのポイントとしては、以下の通りです。
- 週末にまとめて調理しておく
- 一度に作る量を決めておく
- 冷凍保存可能なメニューを取り入れる



どんなメニューで作り置きしたらいいの?
作り置きしやすいメニューは、下記のレシピがおすすめです。
メニュー名 | 主な材料 | 保存期間 | 調理方法 |
---|---|---|---|
カレー | 鶏肉、野菜、カレールー | 3-5日 | 煮込む |
煮物 | 大根、にんじん、鶏肉 | 3-5日 | 煮る |
ハンバーグ | 牛ひき肉、玉ねぎ、パン粉 | 3-4日 | 焼く |
きんぴらごぼう | ごぼう、にんじん、醤油 | 5-7日 | 炒める |
鶏の照り焼き | 鶏肉、醤油、みりん | 3-4日 | 焼く |
カレーなどは、失敗も少なく安定的な味を作りやすいです。
困ったときはぜひ作り置きに挑戦してみてくださいね。
自炊は節約にならない?外食や宅食に頼ったほうがいい4つの理由


節約を頑張ろうと思っても、ついお菓子などを買ってしまった経験はありませんか?
そんなあなたに「自炊が節約にならない」と感じる本当の理由をお伝えします。
■気になる部分だけ読みたい場合は、クリックして飛んでね↓
お菓子などの衝動買いが減らせる



買い物に行くと、いつもお菓子買っちゃうわ
外食や宅食を利用すると、スーパーやコンビニでの余計な買い物が減り、無駄遣いをしなくなります。
自炊をするときは、ほとんどの人がスーパーやコンビニへ買い物に行きます。しかし、お菓子やジュースなど、予定になかったものを衝動的買いしてしまう人も多いです。
買い物に行くときのデメリット
- 衝動買いが増える
- お菓子やジュースを無意識にカゴに入れる
- セール商品につられて無駄な出費
自炊のために必要な調味料や食材を揃えると、意外と費用がかかるケースも多いです。普段使わない調味料を買ったものの「一度しか使わなかったのに期限切れ…」になんて場合も。
衝動買いしやすいもの | 価格の目安 |
---|---|
お菓子 | 150〜300円 |
ジュース・炭酸飲料 | 100〜200円 |
コンビニの惣菜 | 200〜500円 |
無駄な買い物をしてしまい、出費が増えてしまう人は多いです。
出費がかさんでしまうのであれば、外食や宅食サービスに切り替えたほうが割安になる可能性も。
食材の高騰の影響を受けにくい



スーパーに行くたびに野菜が高くなってる…
最近では、いろんな食材価格が上昇しており、食費が厳しいと感じる人も多いはずです。スーパーで食材を買っても、価格が変動しやすく、安定した食費管理が難しいです。
もちろん、外食や宅食サービスでも価格が上がるタイミングはありますが、比較的安定しています。
一食当たりの食費が見えやすい



毎日の食費がどのくらいか分からない
外食や宅食では、あらかじめ一食のコストが決まっているため、食費の計算がしやすいです。
自炊の場合、一食あたりの正確な食費は計算がしにくいです。
ざっくりで計算すると、下記金額が目安になります。
食事スタイル | 一食あたりの目安 |
---|---|
自炊 | 300〜600円 (食材費・調味料含む) |
外食 | 500〜1,000円 |
宅食サービス | 500〜800円 |
宅食サービスは、栄養バランスが取れた食事ができます。食費だけでみると割高に感じますが、金額以上にメリットが大きいです。
時間や手間も掛からない
自炊は「時間」と「手間」がかかるため、仕事や家事で忙しい人にとっては負担になりがちです。
買い物に行ってから調理、片付けまでを考えると一食を準備するのに30分〜1時間以上ほどかかる人がほとんどです。一方で、外食や宅食を利用すれば、その時間を別のことに使うことができます。
男性


女性


【一人暮らしでのご飯どうしてる?】男女226人へのアンケート調査!でより詳しくアンケート結果を説明しています。
この1時間前後の時間を減らせれば、次のようなメリットがあります。
- 買い出しの時間を節約できる
- 調理や洗い物の手間が不要
- 仕事や趣味の時間を増やせる
自炊の時間を節約できれば、仕事や趣味に時間を使えるだけでなく、ストレスも減らせます。
自炊が節約にならないと感じた時に覚えたい3つの「食費管理術」


自炊をしているのに「思ったほど食費が抑えられない」と感じる瞬間はありませんか?
食材を無駄にしたり、計画性のない買い物をしてしまうと、逆に食費が上がってしまいます。食費を予算内で管理するための具体的な方法を3つ紹介します。
■気になる部分だけ読みたい場合は、クリックして飛んでね↓
毎月の食費予算を設定する



食費に月いくら使っているのか分からない
食費を抑えるためには、まず毎月の予算を決めることが大切です。何も考えずに食費を使うのではなく、一定の金額内でやりくりすれば、計画性を持って行動できます。
「食材費」「調味料」「外食費」などを含めた食費の上限を設定し、それを超えないように意識しましょう。
- 収入に対して適正な食費を決める
(目安は収入の10~15%) - 1週間ごとの予算を分ける
- 外食費も含めて計算する
各世帯の食費目安としては、以下のような情報が出ていますので、目安にしてみてください。


出典:総務省「家計調査 家計収支編 総世帯 詳細結果 2023年」
予算を決めることで、月の途中で使いすぎてしまうリスクを防ぎ、食費の無駄を抑えやすくなります。
家計簿アプリを使ってみる



家計簿漬けるのは大変そう…
食費の管理がうまくいかない理由の一つは「何にいくら使ったのかが分からない」ことです。食費の管理を簡単にするためには、家計簿アプリを活用するのがおすすめです。
手書きで家計簿をつけるのは大変ですが、アプリを使えば自動で支出を記録できるので、管理が楽になります。
家計簿アプリのメリット
- 月ごとの食費の推移をチェックできる
- カテゴリーごとに支出を整理できる
- 使いすぎた項目を見直せる
おすすめの家計簿アプリは、以下の通りです。
家計簿アプリを活用すると、食費の管理がしやすくなり、節約効果を高められます。
使いすぎてしまうリスクを防ぎ、食費の「見える化」にもつながります。



僕はマネーフォワードを使っているよ
買い物リストを作る
食費の無駄を防ぐためには、「買い物リストを作る」のも効果的です。
スーパーに行くとつい余計なものを買ってしまいがちですが、事前にリストを作っておくと衝動買いを防げます。
- 必要な食材を事前にリストアップする
- セール品に惑わされず、本当に必要なものだけを買う
- 週に1〜2回のまとめ買いをする
例えば、1週間分の買い物リストを作成すると、計画的に食材を使い切ることができ、無駄な出費が減ります。
食材 | 必要量 | 保存方法 |
---|---|---|
キャベツ | 1玉 | 冷蔵保存 (カットして冷凍も可) |
鶏むね肉 | 500g | 冷凍保存 |
卵 | 10個 | 冷蔵保存 |
豆腐 | 1丁 | 冷蔵保存 |
ごはん | 3合 | 冷凍保存 |
事前にリストを作ることで、無駄な買い物を防ぎ、計画的に食材を使えるようになります。
【まとめ】自炊は節約にならない時代が到来。外食や宅食にも頼ろう!
これまでお伝えしてきた通り、今の時代は「自炊を頑張っても、食費を抑えにくい」です。食費どころか、「時間」「手間」「労力」などもかかり、疲れてしまう人のほうが多くいるはずです。
自炊で見えにくい食費に頑張るのではなく「外食」や「宅食サービス」に頼ったほうが、はるかにコストパフォーマンスに優れています。
同じ金額を払うのであれば、もっとラクできる生活に変えていきませんか?
一人暮らしにおすすめの宅食サービスはナッシュ
二人暮らし以上におすすめの宅食サービスはつくりおき.jp
それ以外におすすめの宅食サービスは、下の記事を読んでみてくださいね↓


コメント