- 自炊をしているのに、なぜか食費がかさんでしまう
- もっと食費を抑えられる方法が知りたい
- 節約のコツや食費の管理方法を覚えたい
毎日自炊を頑張っているのに、なぜか食費が高い…。
こんな経験はありませんか?
外食しないようにしてるのに、毎月赤字…
もっと節約できるようになりたい
自炊を毎日頑張っていても、食費が高くなってしまっては意味がありません。特に大切な食費を抑える3つのコツは、次の通りです。
- 予算と支出を把握する
- 買い物リストを作成する
- プライベート商品を買う
私自身も、過去にはスーパーやコンビニでお菓子やデザートをついつい買ってしまう浪費家でした。しかし、節約のコツを掴んだ今では、一人暮らしで月に約一万円でやりくりできています。
この記事では、私の経験から皆さんがもっと食費を抑えられるよう「食費を抑えるコツ」について詳しくお伝えします。
ぜひ最後まで読んで、やりくり上手になっていってくださいね!
最近少し自炊がめんどくさいと感じている人は、【一人暮らし】自炊がめんどくさいときの対処法!楽できる食事方法を紹介 の記事も読んでみてください。
【自炊してるのに食費が高い5つの原因】見直すべきポイントに注目
自炊しているのに食費が高いと感じる場合、5つの原因を見直す必要があります。
1つずつ解説していきますので、当てはまるポイントがないかチェックしてみましょう!
購入した食材を無駄にしてしまう
食材の無駄は、食費が高くなってしまう大きな原因です。
冷蔵庫の中で野菜が腐ってしまった…
賞味期限が切れて、いつも捨ててしまう
冷蔵庫の奥に入れたまま腐らせてしまったり、作りすぎて余らせてしまう経験は誰にでもあるはずです。
このような無駄をなくすためには、買い物の前に冷蔵庫の中身をチェックし、必要な分だけを購入する意識が大切です。
賞味期限が近い食品から手前に収納したり、整理する習慣作りで無駄を減らせます。特に野菜は傷みやすいので、週単位で使い切れる量を考えて購入しましょう。
安めの食材を大量に買ってしまう
割引商品や低価格の食品を、まとめて購入するのも食費が上がってしまう原因です。
安い商品を購入するのは、一見お得に感じます。しかし、実際には使い切れずに無駄になってしまう場合が多く、結果として食費が高くなってしまいます。
ついつい安い食材を多めに買いがちだわ
特売品を見つけた時は、本当に必要な量なのか、保存期間は大丈夫かを必ず確認しましょう。
まとめ買いする場合は、冷凍保存できるものを選んだり、保存方法を調べてみるのがポイントです。
家族の人数や生活スタイルに合わせた適切な量を把握すれば、無駄な支出を抑えられます。
買い物の頻度が多い
毎日のように買い物に行くのも、食費が上がってしまう原因になります。
え、こまめに買い物に行くのってダメなの?
買い物の頻度が増えると、お店に行くたびに必要のない商品を購入してしまったり、衝動買いをしてしまう傾向が高くなってしまいます。
週に1〜2回程度にまとめて買い物をするなど、計画的な食材の購入がオススメです。
ある程度の献立を立て、必要な食材をリストアップし、買い物をすると節約につながりやすいです。
買い物の回数を減らしていけば、交通費の節約にもつながります。
高めの食材を選んでいる
計画的な買い物してるのに、なぜか食費が高い…
高めの食材を選んでいると、食費はどんどん上がります。
美味しそうな食材は魅力的ですが、毎回買ってしまうと食費は上がり続けてしまいます。
高価な食材は、特別な日や好みの料理に限定して使うと我慢せずバランスが取れます。このように、食材の選び方を工夫すれば、食費を無理なく管理できます。
次章では、「お手頃価格で栄養素が高い野菜」を紹介させていただきます。
調味料などにこだわってしまう
調味料にこだわってしまうのも、食費を高くしてしまう原因です。
他の料理にあまり使いまわせない調味料を購入してしまうと、特定の料理にしか使えず、余計な出費になってしまいます。
何でも応用できる一般的な調味料を購入するのがおすすめです。
醤油・塩・酢・砂糖・料理酒・みりん・味噌・こしょう・サラダ油
一般的によく聞く調味料がオススメなんだね
自炊してるのに食費が高い!と感じた場合の3つの改善策
自炊しているのに食費が高い場合、3つの改善策があります。
1つずつ改善し、食費を抑えられる習慣を身に付けていきましょう!
まとめ買いを活用する
食費が高い原因は分かったけど、具体的にはどうすればいいの?
まとめ買いは、食費節約の基本的な方法です。
お肉・缶詰・調味料などは、値引きされている場合も多く、買い置きがしやすいです。割引されている商品でも、使い切れる食材だけをまとめ買いするようにしましょう。
特に長期保存が食材は、割引時にまとめて購入しておけば、大きな節約につながります。
冷凍できる食材は、1回分に小分けして保存するなど工夫すれば、無駄なく使い切れます。
野菜は傷みやすいので、保存方法を工夫しながら1週間程度で使い切れる量を購入するようにしましょう。冷凍で保存したい場合は、真空パックが便利です。
食材の頻度を下げることなく、長期的な保存が可能です。
お手頃価格で栄養価が高い食材を覚える
食費を少しでも抑えるには、お手頃な価格で栄養素が高い食材を覚えましょう!
安くて栄養価の高い野菜をまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
野菜の情報を価格と旬を加えて並び替えました:
野菜 | 価格(目安)/1個・束 | 旬 | 主な栄養素 |
---|---|---|---|
もやし | 30-50円 | 通年 | 葉酸、ビタミンC、鉄分 |
キャベツ | 100-200円 | 春・冬 | ビタミンC、K、食物繊維 |
玉ねぎ | 50-100円 | 春・夏 | ケルセチン、ビタミンB群 |
にんじん | 50-100円 | 冬・春 | βカロテン、食物繊維 |
ほうれん草 | 100-200円 | 秋・春 | 鉄分、葉酸、カルシウム |
かぼちゃ | 200-300円 | 夏・秋 | βカロテン、カリウム |
大根 | 100-200円 | 冬 | ビタミンC、食物繊維 |
ごぼう | 100-200円 | 秋・冬 | 食物繊維、ポリフェノール |
白菜 | 200-300円 | 冬 | ビタミンC、K、カルシウム |
じゃがいも | 50-100円 | 春・夏 | ビタミンC、カリウム |
この表を参考にして、長期保存が可能な野菜を上手に活用してね
予算と支出を把握する
食費の管理は、予算の設定と支出の把握が大切です。
買い物に行ったらレシートを捨てず、支出を記録する癖を付けていきましょう。
ついついお菓子やお酒を買ってしまう
デザートなどスイーツをよく買ってしまうわ
記録を付ける癖が習慣化すると、無駄な出費を見つけられます。とはいえ、簡単にそんなめんどくさい習慣が身に付けられないという人も多いので、もっと簡単な方法な家計簿の付け方をお伝えします。
スマートフォンの家計簿アプリを使うと、自動的に簡単に支出を記録できます。
「どのアプリがいいのか分からない…」という人は、こちらの記事をご覧ください↓
個人的には、マネーフォワードが使いやすくてオススメです!
自炊してるのに食費が高い!食費を減らす3つのコツ
自炊しているのに食費が高い場合、具体的な解決方法を3つ紹介します。
すぐにできるポイントばかりなので、しっかり覚えていきましょう!
プライベート商品を購入する
食費を抑えたければ、プライベート商品を積極的に買うようにしましょう。
プライベート商品って何?
プライベート商品は、メーカー商品より安く買えるオリジナルブランドです。
イオンでよく見かけるトップバリュ商品もその1つです。
プライベート商品は、有名メーカーの商品と比べて2〜3割ほど安く購入できます。
美味しくないんじゃない?
プライベート商品は、品質も昔に比べ良くなっており、味や使い心地はメーカー商品とほとんど変わりません。
事前に買う物リストを作る
買い物に行くたびに余計な物を買ってしまうわ
無駄遣いを減らすには、買い物に行く前に買い物リストを作ってみましょう。
冷蔵庫の中身を確認して、必要な材料だけをメモしてから買い物に行く習慣を身に付けます。買い物リストに書いた食品だけを買えばいいので、必要以上の食材を買いすぎを防げます。
買い物リストを作る習慣をつけると、衝動買いを減らせます!
事前に買い物リストを作るのは、お金をかけずにできる簡単な方法です。
食費を抑えるためには、買う物リストの作成を習慣化してみましょう!
保存しやすい食材を買う
長く保存できる食材は、食費節約につながる強い味方です。長期間で保存できる野菜、保存方法をまとめてみましたのでご覧ください。
長期保存できる野菜
野菜名 | 保存期間 | 保存方法 |
---|---|---|
じゃがいも | 常温で約3〜6ヶ月 | 冷暗所に新聞紙で包んで保存する |
ごぼう | 常温で約1ヶ月 冷蔵庫で約2ヶ月 | 泥付きのまま新聞紙で包み、風通しの良い冷暗所に保存する |
かぼちゃ | 常温で約2〜3ヶ月 | 丸ごと新聞紙に包んで風通しの良い場所に保存する |
玉ねぎ | 常温で約2〜3ヶ月 | 風通しの良い冷暗所で保存する |
にんじん | 冷蔵庫で2〜3週間 | キッチンペーパーや新聞紙で包み、ビニール袋に入れて立てて保存する |
じゃがいもや玉ねぎなどの根菜類は、常温で2週間以上保存できます。
長期保存ができる食材を中心に買い物をすると、「腐らせてしまい捨ててしまった」という失敗が減らせます。
紹介した野菜は、どんな料理にも合わせやすく、献立も広げやすいです。
食材を無駄にせず、効率的に使い切ることができ、結果として食費の節約につながります。
手間なくできる!かしこい食費管理術を4つ紹介
「できるだけ手間をかけず、食費を管理できる方法が知りたい」という人向けに4つの方法を紹介します。
明日から実行できる方法ばかりなので、できるポイントから試してみてくださいね。
スーパーの見切り品を狙う
食費を抑える具体的な方法ってあるの?
食費を節約するには、見切り商品を買うと安く食材を手に入れられます。
見切り品は通常価格から値引きされた商品です。ほとんどのスーパーでは、閉店間際や夕方になると、売れ残っている商品に値引きシールが貼られます。特に生鮮食品は値引き率が高く、半額近くになる場合もあります。
そんなに安くなるの?
見切り品を購入する際のコツは、値引き時間を確認しておくことです。
スーパーによって値引きの時間帯が異なるので、よく利用するお店の値引き時間を把握しておきましょう!
購入した見切り品は、消費期限が間近のため、早めに使いましょう。お肉など、冷凍保存できるものは、すぐに小分けにして冷凍しておくと便利です。
冷凍食品を上手に活用する
冷凍食品を使うのも、食費が抑えられて便利な方法です。
冷凍食品って体に良いの?
最近の冷凍食品は品質が良く、味も美味しいです。栄養価も生鮮食品とほとんど変わりません。冷凍食品は長期保存が可能なので、セール時に買い置きができるのも魅力です。
特に冷凍カット野菜などは、必要な分だけ使えるため、食材の無駄もありません。忙しい日の夕食作りにも、とても使い勝手が良いので、常備しておくと便利です。
ただし、すべての食事を冷凍食品に頼るのではなく、生鮮食品とのバランスが大切です。
保存方法にも気を配り、一度解凍したものは再冷凍せずに使い切るようにしましょう。
カット野菜は一口サイズになっているため、自分で切る手間がなく、時間の節約にもつながります。
ポイント倍増デーを狙って買い物する
もっと他にも食費を抑える方法はあるの?
食費を抑えるには、ポイント倍増デーに買い物に行くようにしましょう。ポイント倍増デーとは、普段の買い物で通常より多くのポイントが貯まるお得な日です。
多くのスーパーやドラッグストアでは、定期的にポイント倍増デーを設けています。
中には5倍や10倍になる日もあり、かしこく活用すれば実質的な値引き効果になります。
日持ちする食品や日用品は、ポイント倍増デーに合わせてまとめ買いをするとポイントを多く貯められます。
ポイント倍増デーの情報は、店頭のポスターやチラシ、アプリでも確認できます。先程紹介した買い物リストを作っておき、必要なものをポイント倍増デーに購入するのがオススメです。
上手に買い物して、ポイントを多く貯めよう!
宅食サービスを使って楽して節約する
どうしても無駄遣いしてしまう場合は、どうすればいいの?
食費を抑えなければ、と思っていても「どうしても無駄遣いしてしまう…」という人には、宅食サービスがオススメです。
宅食は、手間も時間もかけずに食費を管理できる便利なサービスです。
買い物に行かなくて済み、無駄遣いをしてしまう心配もなくなります。
外食よりも安くご飯が食べられるよ
宅食サービスは、定額で利用ができるため、毎月の食費を一定に保てます。
食材の買い過ぎや使い切れずに廃棄してしまう無駄もなくなります。
宅食サービスは、一人暮らしの方や共働き世帯など、どんな生活環境の方にもオススメできます。栄養バランスも配慮されており、60種類以上のメニューから選べるナッシュがオススメです。
\ 新規購入で最大3,000円OFF! /
/ メニュー数は60品以上! \
【ナッシュを夜だけ】栄養バランスを取り入れた手軽なご飯を楽しもうの記事もぜひ読んでみてください。夜ご飯だけ利用する、といった使い方もオススメです!
【まとめ】自炊してるのに食費が高い!と感じる人は予算を決めよう
「自炊しているのに食費が高い…」と感じている場合、何かしらの原因があります。
食費を抑えるには、自分がどんな食材を買っているのかを振り返り、支出を見つめ直しましょう。この記事でお伝えした3つのポイント改善するだけでも、食費は簡単に抑えられます。
- 予算と支出を把握する
- 買い物リストを作成する
- プライベート商品を買う
この3つのポイントを抑えるだけでも、食費は下げられるよ!
食費を抑えるには「家計簿アプリ」を使ったり、「無駄遣いをしない習慣」ができれば、少しづつ下げられます。
【一人暮らし】自炊しない方が安い?買った方が安いメリットを9つ紹介 の記事も、ぜひ読んでみてくださいね!
コメント